サステナブル、ダイバーシティ、ヴィーガン...未来へ繋がるイベントin関西 2019


こんにちは、RINAです。


最近よく聞くようになった「サステナブル、ダイバーシティ、ヴィーガン」などの未来の社会、地球をより良いものにするために生まれた取り組み。


私も、これらの取り組みにすごく共感し、自分自身のライフスタイルにも取り入れる様になりました。


今日は、そんな「より良い未来へ繋がる取り組みを、楽しみながら学べるイベント」をこれらの言葉・取り組みの意味も交えながら紹介していきます。



11/2(sat) & 3(sun)
📍OAP(大阪アメニティパーク)桜広場

TODAY'S COFFEE FESTIVAL


-未来へ繋がるコーヒーとは- をコンセプトに開催されるコーヒーイベント。

単なるコーヒーやパンのマーケットではなく、「交流・学び・発見・体験」が盛りだくさんのイベントになっているみたいです。


「コーヒーからみんなでできる*SDGs」をテーマにトークセッションも行なわれる予定で、*サステナブルなコーヒーや、グローバルでのコーヒー事情などについて、学べるらしい..!

コーヒーラバーにとっては堪らないイベント間違いなし。

*SDGs (持続可能な開発目標):貧困、教育、環境問題の解決など、世界を変革する為の17の目標のこと。日本を含む193の加盟国の、国際目標です。

*サステナブル(持続可能な):「サステナブルな社会」とは、「持続可能な社会」。地球の環境を壊さず、資源も使いすぎず、未来の世代も美しい地球で平和に豊かに、ずっと生活をし続けていける社会のことです。


TODAY'S COFFEE FESTIVAL 詳細



11/3 (sun)📍梅小路公園

VEGAN GOURMET FESTIVAL in KYOTO


東京・名古屋・京都の3会場で年5回(東京と名古屋は春と秋、京都は秋)開催される、日本最大級のヴィーガングルメフェスティバル。

ヴィーガングルメだけではなく、オーガニックコスメやオーガニックアパレルまで幅広く、販売しているみたいです。


そして、今回のイベントから新たに「ecoプロジェクト」がスタート!

毎イベント5%のゴミの削減を目指すというプロジェクトで、マイ皿、マイ箸、マイコップの持参・利用を推奨するんだとか。

何とも素敵なイベント..!

ちなみに、ヴィーガンとは何ぞや?という方は是非、こちらの記事を読んでみてください。
VEGAN GOURMET FESTIVAL 詳細


11/4 (mon) 📍梅田 蔦谷書店 

大人と子どもで考える「エシカル」


「*エシカルってなんだろう?SDGsや仏教、世界の国々と、どう繋がっているの?」などの疑問に、

『世界ふしぎ発見!』のミステリーハンターとして世界中を旅してきた、一般社団法人エシカル協会 代表理事の末吉里花さんや、

京都のお坊さんと世界的イラストレーターの2つの顔をもつ中川学さん、


大自然と親しむ生活とビジネスの最前線での活躍を両立する、元パタゴニア社長 辻井隆行さんの豪華なゲストの方々がスペシャルなトークショーにてお答えしてくれます!



*エシカル:倫理的な、「社会的な模範」のこと。この言葉から生まれた、環境保全や地域・社会を考慮して実践できる行動が「エシカル消費」。末吉里花さんによると「『人と社会、地球環境、地域のことを考慮して作られたモノ』を購入・消費する」ことがエシカル消費だといいます。


11/11-30 📍エルおおさか

はたらく学校文化祭vol.3 「ザ・ダイバーシティ」


*ダイバーシティをテーマに、やりたいことや自分らしさがわからない人達に向けて、働くことのヒントが見つかる様なトークイベントやワークショップを開催。


トークイベントでは、女性起業家であるハヤカワ五味さんや、環境へ配慮した取組みを積極的に行なっている(株)LUSH JAPANの安田さんなどをゲストに迎え、*マイノリティ/多様性についてや、女性ならではの悩みなどをテーマにトークしてくれます。



他にも、*LGBTs🏳️‍🌈のコミュニティスペースなど、性的マイノリティかもしれないと感じている方が、働いたり、仕事探しをする上での困りごと・想いなどを話し合える場所を開放しているみたいです。



*ダイバーシティ(多様性):年齢、ジェンダー、国籍、人種、宗教などの「個人や集団の間に存在しているさまざまな違い」のこと。


*マイノリティ(社会的少数者):多数派の人の意見がどうしても優先されてしまうことで、社会的に弱い立場におかれてしまっている意味で、「社会的弱者」として使われることもある。

*LGBTs:女性同性愛者、男性同性愛者、両性愛者、トランスジェンダーの各単語の頭文字を組み合わせた表現で、LGBT以外にもまだまだいるよ!ということで「QIA+」や複数形の「s」をつけて呼ばれるようになっています。 

以上、未来へ繋がるイベントin関西の紹介でした。
イベントへ足を運べなくても、この機会に是非、こういった取り組みがある事を知って頂ければ嬉しいです…!


edited by RINA

0コメント

  • 1000 / 1000